ニュースレター

2022年03月01日
ミグランスニュースレター3月号*吉野山の桜*
今月のおすすめは「一目千本」と言われる吉野山の桜です🌸
シロヤマザクラを中心にした桜が、山全体を埋め尽くす姿はまさに絶景です。
下千本から中千本、上千本、奥千本へと開花していくので長く楽しむことができます。
(例年の見ごろは4月上旬~4月中旬ですが、その年の気温などによって前後します)
2004年に世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に登録。
桜だけでない見どころ満載の吉野です🌸
【アクセス】
🚃近鉄電車・橿原神宮前~吉野
*特急・約40分(要特急料金)
*急行・約50分
🚙駐車場・臨時駐車場など有り
(交通規制も実施されるので要注意)
😊詳細は吉野山観光協会のホームページをご覧ください😊

2022年02月02日
ミグランスニュースレター2月号*奈良の三大梅林*
ニュースレター2月号のおすすめスポットは【奈良の三大梅林】です。
梅の香りが漂い始めると、春はもうすぐそこですね。
月ヶ瀬梅林(つきがせばいりん)奈良市
月ヶ瀬ダムの湖岸から山腹にかけて約1万本の花が咲きます
奈良交通バス・JR奈良、近鉄奈良から「尾山」「梅の郷月ヶ瀬温泉」
行きに乗車約80分
🚙梅林エリア各所に有料駐車場あり*混雑注意*
広橋梅林(ひろはしばいりん)下市町
広橋峠の北側斜面に5千本の花が咲きます
近鉄吉野線下市口駅から奈良交通バス「洞川温泉」「中庵住」行きに乗車
約20分「広橋峠」から徒歩約10分
*電車・バスの本数が少ないので時刻注意*
🚙無料駐車場あり10台前後
賀名生梅林(あのうばいりん)五條市
北曽木の丘陵をふもとから中腹にわたって2万本の花が咲きます
・JR五条駅から奈良交通バス「新宮」「十津川温泉」「湯ノ峰」「西内裏」の
どれかに乗車約20分「賀名生和田北口」下車1分
・近鉄御所駅下車から奈良交通バス「新宮」乗車約60分「賀名生和田北口」下車1分
🚙有料駐車場あり*混雑注意*
😊見ごろはおおよそ2月中旬~3月下旬ですが、場所やその年の気温によって開花状
況が異なります。行かれる前に開花状況をご確認ください😊

2022年01月01日
ミグランスニュースレター1月号*橿原神宮*
新年明けましておめでとうございます🌅
本年がどなた様にも善き年でありますように!🐯
寒波到来の寒い年末年始となりましたが、みなさまはどんなお正月を過ごされていますでしょうか。
今月のニュースレターは恒例の『橿原神宮』ご紹介です。
【開門・閉門時間】
2021年12月31日(金)6:30~翌日 2022年1月1日(土)前日~21:30
2022年1月2日(日)、3日(月)、6:30~19:30
2022年1月4日(火)~7日(金)6:30~18:00
*2021年12月31日(金)23:00~2022年1月3日(月)19:30(閉門)まで境内一方通行となります。
詳しくは橿原神宮ホームページのお知らせをご覧ください。
QRコードはこちらです。
👇
【アクセス】
住所:634-8550 橿原市久米町934
電話番号:0744-22-3271
電車:近鉄橿原神宮前駅 中央出口から徒歩約10分
駐車場:あり(約800台)24時間が過ぎると料金が加算されます
料金:大型車2000円・中型車1000円・普通車500円

2021年12月02日
ミグランスニュースレター12月号*イルミネーションinかしはら*
今年もこの季節がやってきました。
大和八木駅一帯が聖なる光で彩られます。
『古の都 KASHIHARA』をお楽しみください。
『点灯期間&時間』
2021年11月27日(土)~2021年12月30日(木)17:00~24:00
2021年12月31日(金)~2022年1月1日(土)17:00~翌7:00
2022年1月1日(土)~2022年1月31日(月)17:00~24:00
『開催場所』
近鉄大和八木駅一帯
ミグランス10階展望フロアに、クリスマスツリーが
設置されています。
こちらもぜひご覧ください♬

2021年11月01日
ミグランスニュースレター11月号*奈良の柿*
ニュースレター11月号は『奈良の柿』をご紹介します。
柿は大和朝廷の時代から栽培されていましたが、大正時代以降にその栽培面積が増えたそうです。
現在は利根早生(とねわせ)や富有(ふゆう)などの品種を中心に栽培されています。
主産地は五條・下市・天理・御所などです。
【利根早生/とねわせ】
出荷時期 ● 9月下旬~10月下旬
奈良で発見された品種。外観と味は平核無と同じ。
⇧利根早生は奈良で発見された品種です。
天理市萱生町に発祥の地の碑があります。
【富有/ふゆう】
出荷時期 ● 10月下旬~12月上旬
果肉はソフトで果汁をたっぷり含んでいる。
【平核無/ひらたねなし】
出荷時期 ● 10月下旬~11月中旬
もともと種がなく食べやすい。
果肉も柔らかくジューシー。
まほろばキッチンや直販所等で購入できます。
食べ比べてみてくださいね!

2021年10月02日
ミグランスニュースレター10月号*聖徳太子ゆかりの里 わんデイパス*
ニュースレター10月号は『聖徳太子ゆかりの里 わんデイパス』をご紹介します🚌
今年は聖徳太子1400年御遠忌という事で、聖徳太子にちなんで【聖徳太子ゆかりの里 わんデイパス】が
発売されています!
遠くに旅行に行くことはなかなか難しい今日この頃ですが、この機会に普段はいつでも行けると思って
見過ごしていた近くの名所旧跡を、バスで巡ってみてはいかがでしょうか?
『わんデイパスってどんなパス?』
👇
【料金】大人500円・小児250円
*1日乗り放題(R3/12/31~R4/1/3はご利用できません)
【販売期間・利用期間】R3/3/1~R4/3/31です
【販売場所】奈良交通JR奈良案内所・王寺案内所・王寺観光協会・信貴山観光iセンター・斑鳩観光協会
*販売場所・利用可能区域・注意事項等の詳細は奈良交通のHPをご覧ください
奈良交通ホームページ
https://www.narakotsu.co.jp/news/news_1133.html

2021年09月03日
ミグランスニュースレター9月号*中秋の名月*
今月のニュースレター☆トピックスは『中秋の名月』です🎴
丁度満月になる9月21日、お天気が気になります。
晴れたらきっと綺麗なお月様が見られるでしょうね⭐
みなさんはどこでお月様をご覧になりますか?😊

2021年08月01日
ミグランスニュースレター8月号*おふさ観音風鈴まつり*
毎日猛暑が続きますが、皆様はいかがお過ごしですか?😊
今月は『おふさ観音の風鈴まつり🎐』をご紹介します。
境内にはなんと2500を超える風鈴が飾られているそうです!
風鈴によって音色が異なるので、いろいろと聞き比べてみてはいかがでしょうか。
風鈴には魔除けの意味もあるそうです。
こんなにたくさん風鈴の音を浴びれば、ご利益もたくさんありそうですね。
『おふさ観音 風鈴まつり』の開催期間は7/1~8/31までです🎐
*入場時間:午前7時~午後4時半
*入場無料(本堂内は拝観料300円)
*アクセス:ミグランスより 徒歩で約20分 タクシーで約10分
バス停『小房』より徒歩5分
無料駐車場あり(場所・台数はHPをご覧ください)
おふさ観音のHPはこちら→http://www.ofusa.jp/

2021年07月01日
ミグランスニュースレター7月号*大和茶*
今月は、奈良県産のお茶「大和茶」を紹介いたします🍵
「大和茶」栽培の歴史は、806年に弘法大使が唐から茶の種子を持ち帰り、
弟子の堅恵(けんね)大徳が宇陀市にある仏隆寺に植えてお茶の製法を伝えたのがはじまりといわれています。
「大和茶」は主に標高200~500m、平均気温13~15度の大和高原一帯の山間地で
日照時間が短く、昼夜の温度差は大きく、良質茶生産に適した場所で栽培されています⛰
すっきりとした風味と、淹れた瞬間から広がる香りの良さが「大和茶」の魅力です🌟
-大和茶-
〈栽培地〉奈良市・山添村・宇陀市・大淀町・東吉野村など
※写真イメージ
・一番茶 5月初旬から下旬に摘採される茶葉
・番茶 一番茶を収穫した後、6月頃に収穫する茶葉
・二番茶 この時期7月に摘採される茶葉
・秋番茶 10月に摘採される茶葉
茶葉は、産地により1年に2~4回摘採されますが、奈良県は収穫時期が1年に4回あります。
「大和茶」は、かぶせ茶・煎茶・番茶・玉露・ほうじ茶・玄米茶など、さまざまな種類のお茶が生産されています。
JAならけんなど産直市場などで販売されているので、ぜひ「大和茶」のうま味を味わってみてください🍵
最後に、、、
おいしい煎茶を淹れるポイントを紹介します!
お湯の温度は中級煎茶で80~90℃、上級煎茶ほどお湯の温度を冷まして60~70℃になってから急須に淹れると
よりおいしいお茶ができます☺
上級煎茶:早く摘まれ、うま味成分(アミノ酸)を豊富に含んだ煎茶のこと
中級煎茶:上級煎茶に比べると遅く摘まれ、苦味、渋味のもとであり健康成分でもあるカテキンを多く含む
※上級中級とありますが、これは価格差ではなく、お茶を摘む時期の早さで成分量が異なり分類されるそうです👀

2021年06月01日
ミグランスニュースレター6月号*大和八木駅~近鉄御所駅 路線バス*
先月のニュースレターは、大和八木駅から下市口駅行きの路線バスを紹介いたしましたが、
今月は大和八木駅から近鉄御所駅行きの路線バスに乗って行けるスポットを紹介いたします🚍
~大和八木駅発 近鉄御所駅行~ 53系統
【おふさ観音】バス停:小房
・大和八木駅から約12分
・バス停からおふさ観音まで徒歩約5分
【久米寺】バス停:久米寺前
・大和八木駅から約22分
・バス停から久米寺まで徒歩約1分
【鳥屋ミンザイ古墳(宣化天皇陵)】バス停:船付山口
・大和八木駅から約28分
・バス停から鳥屋ミンザイ古墳まで徒歩約3分
【新沢千塚古墳群公園】【歴史に憩う橿原市博物館】バス停:シルクの杜
・大和八木駅から約29分
・バス停から新沢千塚古墳群公園まで徒歩すぐ
・バス停から歴史に憩う橿原市博物館まで徒歩約4分
【神武天皇社】バス停:郡界橋
・大和八木駅から約37分
・バス停から神武天皇社まで徒歩約5分
【吉祥草寺】バス停:茅原
・大和八木駅から約40分
・バス停から吉祥草寺まで徒歩約1分
【御所まち】バス停:代官町
・大和八木駅から約42分
【鴨都波神社】バス停:御所済生会病院
・大和八木駅から約46分
・バス停から鴨都波神社まで徒歩約2分
↑ 画像をクリックすると大きくなります
大和八木駅から近鉄御所駅へ行くルートが2つありますが、
53系統は橿原神宮前駅東口と西口を経由して行くルートです。
大和八木駅から近鉄御所駅まで電車で行くと乗り換えが必要ですが、、、
バスは乗り換えなしで行くことができます🌟
また近鉄御所駅で乗り換えると、葛城山や五條市、十津川村、和歌山県新宮方面へも行くことができるので
時間がある時は、バスに乗ってゆっくり時間を過ごすのも良いですね🚍
行かれる際は、しっかりコロナ対策もしつつでお願いします😉