ニュースレター

2023年03月01日
ミグランスニュースレター3月号*大和三名椿*
今月のおすすめトピックスは『大和三名椿』です。
伝香寺の散り椿・東大寺開山堂の糊こぼし・白毫寺の五色椿を『大和三名椿』と呼びます。
開花時期は3月下旬~4月上旬頃です。
『糊こぼし』は、お水取りの造花を作っている時に赤い紙にうっかり糊をこぼしてしまった模様が、椿の模様の様だったことからこう呼ばれているそうです。(開山堂は残念ながら非公開です)
樹齢400年と言われる『五色椿』は大輪の八重で、1本の木に五色の花を咲かせるという珍しい椿です。
『散り椿』は花びらがはらはらと落ちてゆく有様を潔さになぞらえて「武士椿(もののふつばき)」とも呼ばれています。
暖かくなって、花が咲くのが楽しみですね!

2023年02月01日
ミグランスニュースレター2月号*ならしかトレイン*
ニュースレター2月号のおすすめトピックスは、ラッピング列車『ならしかトレイン』です☆
みなさんは、ラッピング列車に出会えるとワクワクしませんか?
こんな可愛くて素敵な列車に乗れたら嬉しいですね!
あっという間に目的地に着いてしまいそうです。
【写真提供/近畿日本鉄道株式会社】
【写真提供/近畿日本鉄道株式会社】
運行期間:2022年12月5日(月)~当分の間
運行区間:主に近鉄奈良駅~神戸三宮間
鹿をモチーフにした吊り革も可愛いです。
一度は乗ってみたいですね😊
【写真提供/近畿日本鉄道株式会社】
【写真提供/近畿日本鉄道株式会社】

2023年01月01日
ミグランスニュースレター1月号*橿原神宮*
新年明けましておめでとうございます。
今回の観光コンシェルジュおすすめスポットは『橿原神宮』です。
橿原神宮の外拝殿には、毎年その年の干支を描いた大絵馬が掛けられます。昭和35年(1960年)に今上天皇の御生誕を祝って制作されて以来、今回で64回目となる今年は「卯」の大絵馬が飾られています。
【開門・閉門時間】
2022年12月31日(土)6:30~翌日
2023年1月1日(祝・日)前日~22:00(最終参入・21:30)
2023年1月2日(振休・月)~3日(火)6:30~20:00(最終参入・19:30)
2023年1月4日(水)~7日(土)6:30~18:00
*初詣に伴う交通規制や一方通行についての詳しい情報は橿原神宮ホームページのお知らせをご覧ください。
QRコードはこちらです
👇
【アクセス】
住所:〒634-8550橿原市久米町934
電話番号:0744-22-3271
駐車場:あり(約800台)*24時間を過ぎると料金が加算されます
料金/大型車2000円・中型車1000円・普通車500円
電車:近鉄橿原神宮前駅 中央出口から徒歩約10分

2022年12月01日
ミグランスニュースレター12月号*イルミネーションinかしはら*
今年の近鉄大和八木駅周辺ライトアップ『イルミネーションinかしはら』のスケジュールです✨
どんなイルミネーションになるのか楽しみですね!
【開催場所】
近鉄大和八木駅一帯
【カウントダウン・点灯セレモニー】
令和4年12月3日(土)17:00~
場所:近鉄大和八木駅 南ロータリー前
【点灯スケジュール】
令和4年12月3日(土)~令和4年12月30日(金)17:00~24:00
令和4年12月31日(土)~令和5年1月1日(日)17:00~翌7:00
令和5年1月1日(日)~令和5年1月31日(火)17:30~24:00
(今年は12月3日からスタートなので、写真は昨年のものです)

2022年11月01日
ミグランスニュースレター11月号*『冥途の飛脚』と新ノ口村*
今月のおすすめトピックスは、歌舞伎や人形浄瑠璃の演目で有名な近松門左衛門作『冥途の飛脚』です。
宝塚でも『心中・恋の大和路』という題で上演されました。
養子の忠兵衛は遊女の梅川と恋仲になり、手を付けてはならない店のお金三百両の封印を切って、梅川を身請けします。
二人は忠兵衛の実家がある新ノ口村へ、手に手を取って逃げて来ますが追っ手に捕まり、忠兵衛は死罪となってしまうというお話です。😢
【善福寺は西改札を出て北に向かって徒歩5分】
実際にあった話をモチーフにしているので、忠兵衛・梅川の供養碑もあります。元は忠兵衛邸跡にあったものを善福寺の境内に移したそうです。
@写真はすべてスタッフ撮影
【近鉄新ノ口駅の西改札を出てすぐ・梅川と忠兵衛の碑があります】

2022年10月01日
ミグランスニュースレター10月号*曽爾高原*
今月のおすすめスポットは、ぬるべの郷・曽爾村の『曽爾高原』です🍂
秋はススキが黄金色に輝く人気の観光スポット!
見ごろは10月下旬から11月中旬です。
『ぬるべって何だろう?』
曽爾は漆塗り発祥の地なのです!
塗部造(ぬりべのみやつこ)が置かれ、塗部の人々が曽爾川沿い一帯に住んでいました。
曽爾高原でススキを見た後「お亀の湯」で温泉に入って帰るのもおすすめで
す♨
【アクセス】
・榛原駅から車で約40分、曽爾高原駐車場(有料)150台
・「榛原駅」→「曾爾村役場」奧宇陀わくわくバスで約60分
*曽爾高原まで徒歩で1時間以上かかります
👇奧宇陀わくわくバス時刻表
・「名張駅」→「太良路」三重交通で約45分
(「曽爾高原」バス停は曽爾高原に一番近いですが、本数が少ないのでお気をつけください)
👇三重交通時刻表

2022年09月01日
ミグランスニュースレター9月号*大和野菜*
今月のおすすめトピックスは『大和野菜』です🥬
地元のスーパーや直販店で購入できますので、見かけたらぜひ味わってみてください😊
9月が旬の大和野菜は【花みょうが】【ひもとうがらし】【紫とうがらし】【大和丸なす】【小しょうが】です。
【大和のこだわり野菜】
奈良ならではのオリジナル野菜や、手間をかけておいしさが増えたものです。
【大和の伝統野菜】
奈良県で戦前から作られているものです。
ここで紹介した9月が旬の大和野菜は全て、大和の伝統野菜です。
観光支援室に『大和野菜旬カレンダー』があります。
ぜひ、手に取ってご覧ください!

2022年08月01日
ミグランスニュースレター8月号*本薬師寺跡*
今月のおすすめは、西の京の薬師寺の前身であった『本薬師寺跡』です。
皇后(後の持統天皇)の病気平癒を願い天武天皇が建立を請願。
藤原京の四大寺のひとつでしたが、平城遷都に伴い移転しました。
(移築か新築かについては諸説あるようです)
栄華を誇った大伽藍も、今では礎石の一部が残るのみとなっています。
8月下旬から9月下旬にかけて、植栽されたホテイアオイが見ごろとなります。
*2022年は残念ながら植栽中止となりました*
@写真はスタッフ撮影
【アクセス】
・『近鉄畝傍御陵前駅』から徒歩約9分👟
・コミュニティバスで『大和八木』から『飛騨町』下車🚌徒歩約12分👟

2022年07月01日
ミグランスニュースレター7月号*牽牛子塚古墳・越塚御門古墳*
今月のおすすめスポットは『牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)・越塚御門古墳(こしづかごもんこふん)』です。
整備・復元が終了したこの古墳に、もう行かれましたでしょうか?
見事な八角墳が蘇っています。
墳丘が朝顔の花びらのような多角形なので「あさがお塚」と呼ばれています。
被葬者は斉明天皇と、その娘である間人皇女との合葬墓という説が有力です。
牽牛子塚古墳のすぐ前に、越塚御門古墳があります。
こちらは斉明天皇の孫の大田皇女の墓と言われています。
飛鳥駅から徒歩で行く事もできますよ👟
【アクセス】
*近鉄吉野線「飛鳥」駅下車徒歩約8分
*奈良交通飛鳥周遊バス「飛鳥駅」下車徒歩約8分
*奈良交通八木下市線「飛鳥駅」下車徒歩約10分
【駐車場】
*アグリステーション飛鳥駐車場・北東へ徒歩約5分
*道の駅「飛鳥」駐車場・西へ徒歩約8分
!園内にトイレはありませんのでご注意ください!
!日陰がほとんどありません。熱中症対策とこまめな水分補給を行ってください!

2022年06月01日
ミグランスニュースレター6月号*新沢千塚古墳群公園*
梅雨の晴れ間が見えると、おでかけしたくなる季節ですね。
今月のおすすめは『新沢千塚古墳群公園』です♪
新沢千塚古墳群を整備した自然公園で、面積は25.7haあります。
「龍の広場」「健康運動広場」「四季の広場」「棚田の広場」他、
『歴史に憩う橿原市博物館』や、農産物直販所の『新沢千塚ふれあいの里』
足湯や浴場・トレーニングルーム等が揃っている『シルクの杜』もあり、
盛りだくさんの一日を過ごせます。
@スタッフ撮影
@スタッフ撮影
【アクセス】
奈良交通バス「橿原神宮前」→「シルクの杜」下車すぐ
【駐車場/無料】
*利用時間は9:00~21:30
・龍の広場 80台/大型3台
・桜の広場 30台
・歴史に憩う橿原市博物館 30台