ニュースレター

2024年06月01日
ミグランスニュースレター6月号*奈良県立橿原考古学研究所付属博物館に行ってみよう!*
今月のおすすめスポットは、
奈良県立橿原考古学研究所付属博物館に行ってみよう!
今年1月、考古学界を揺るがす国宝級の大発見「蛇行剣」や「鼉龍文盾形銅鏡」が大きな話題を呼んだ奈良市の富雄丸山古墳。
4月には、ここ橿原市の橿原考古学研究所付属博物館で「蛇行剣」の一般公開が行われ、会期中8日間の来場者数がなんと、
同館の年間入館者数約5万人の1/3近くにあたる約1万6千人!
常設展示も見どころいっぱい、期間限定の特別展示も魅力的なテーマで次々と開催されています。
古代ロマンあふれる貴重な展示品の数々に思いを馳せてみませんか?
橿原考古学研究所付属博物館 外観
館内の様子
蛇行剣公開時の様子
国指定史跡「藤ノ木古墳」の出土品(国宝)をはじめ県内の考古資料を一堂に展示する博物館。
常設展示では、旧石器時代から平安・室町時代までの歴史や時代を追って、出土品やパネル展示でわかりやすく紹介されています。
映像ライブラリー、情報コーナー、ミュージアムショップ、中庭を見学できる回廊は入場無料。
館内の見どころトップ3
1位 : 藤ノ木古墳から出土した豪華絢爛な馬具類
法隆寺の西約350mに位置する直径48m・高さ9mの円墳である藤ノ木古墳の石室内から、
大きな家形石棺や土器類、豪華な副葬品、2人の被葬者、見事な馬具類が発見された。
この馬具類は国宝に指定され、被葬者の候補として、崇峻天皇、穴穂部皇子、平群氏などがあげられている。
※文化庁所蔵・奈良県立橿原考古学研究所付属博物館保管
2位 : 黒塚古墳からの出土した33面の三角縁神獣鏡
奈良を舞台にしたドラマ「鹿男あをによし」でも重要ポイントとなった天理市の黒塚古墳からの出土品 – 33面の三角縁神獣鏡。
卑弥呼の墓とされる箸墓に近い場所から最多となる三角縁神獣鏡が出土したことから、
邪馬台国畿内説が俄然クローズアップされることとなった。
※文化庁所蔵・奈良県立橿原考古学研究所付属博物館保管
3位 : 巨大な円筒埴輪や動物型埴輪
古墳に立てる埴輪は、時期とともにその種類がかわるとのこと。
墳丘頂上部では、円筒埴輪や家形埴輪が方形に取り囲み、葬られた人を守るための意味を強く持つ。
5世紀後半に新たに加わる人物と動物の埴輪の組み合わせによって、葬送と引き継ぎの儀礼の様子を再現している。
【情報】
アクセス : 近鉄橿原線「畝傍御陵前駅」から徒歩5分
開館時間 : 9時~17時(月曜定休)
料金 : 一般400円
住所 : 奈良県橿原市畝傍町50-2
TEL : 0744-24-1185
※画像は奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の許可を得て掲載しています。

2024年05月01日
ミグランスニュースレター5月号*船宿寺*
今月のおすすめスポットは、「関西花の寺二十五カ所霊場会」の第22番札所『船宿寺』です。
ツツジの名所と知られ、オオデマリやシャクナゲ、ヤマボウシなど多くの花が咲き乱れます。
また裏山を借景にした大和地方では珍しい池泉回遊式庭園の有名で、境内からの金剛山の景観も
一見の価値があります。
【写真提供/御所市観光協会】
所在地 :御所市五百家484
アクセス:奈良交通バス「船路」停留所下車、徒歩7分
拝観時間:8時00分 ~ 17時00分
拝観料 :大人400円、中・高校生350円
【お立ち寄りスポット】
♨ かもきみの湯 ♨
船宿寺より国道24号を挟んで反対側にある温浴施設。
天然温泉の露天風呂に入りながらの景色も最高です。
是非お立ち寄りください。

2024年04月01日
ミグランスニュースレター4月号*奈良の桜は吉野だけじゃない!奈良の桜名所4選*
今月のおすすめトピックスは、
奈良の桜は吉野だけじゃない!奈良の桜名所4選
奈良で「桜」と言えば、真っ先に「吉野」が思い浮かびますが、
奈良には他にも桜の名所があちこちにあります。
人生で一度は見ておくべき「奈良の桜の名所」をご紹介。
藤原宮跡
菜の花と桜、黄色とピンクの美しい彩りの競演!
694年(持統天皇8年)に完成した日本初の都城、「藤原京」の中心「藤原宮」。
タイミングよく、桜と菜の花が満開になれば、ピンクと黄色の「満開の競演」が楽しめます。
アクセス : 近鉄大和八木駅からコミュニティバス「橿原市藤原京資料室前」下車、徒歩4分
石舞台古墳
ぐるりと60数本の桜が囲む太古のロマンに思いを馳せて
蘇我馬子が埋葬されているという説が有力な、三十数個の岩を積み上げられた古墳時代後期の古墳。
周辺の桜と菜の花が咲き乱れ、華やかな春景色が見られます。
3月30日(土)~4月7日(日)までは春のライトアップも楽しめます。
アクセス : 近鉄 橿原神宮前駅東口又は飛鳥駅から、奈良交通明日香周遊バス「石舞台」下車すぐ
又兵衛桜
樹齢300年ともいわれる、枝振りが見事な1本桜
大坂夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にあると伝わることから、地元では
「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれています。
アクセス : 近鉄榛原駅より奈良交通バス「大宇陀」下車、徒歩20分。
@観光支援室スタッフ撮影
高見の郷
1000本のしだれ桜と山々の絶景を楽しめる「天空の庭」
林業の衰退に伴い荒れてしまった山を有効活用できないかと考えられ、しだれ桜1000本が植えられて
誕生した「高見の郷」。
「千年の丘」からは一目千本の眺望が圧巻。
アクセス : 近鉄榛原駅からタクシーで40分。
近鉄榛原駅から高見の郷行き直通バスが臨時運行。詳細は奈良交通バスにご確認ください。
※画像は橿原市観光政策課・高見の郷事務局・飛鳥観光協会の許可を得て掲載しています。

2024年03月01日
ミグランスニュースレター3月号*第18回町家の雛めぐり*
今月のおすすめトピックスは『第18回町家の雛めぐり』です。
18回目となる人気イベントも残念ながら今年で最終回です。
メイン会場雛の里親館に展示される圧巻の「天段の雛」(17段500体)を見る最後のチャンス。
是非、お見逃しなく!!
期間:令和6年3月1日(金) ~ 3月31日(日)
場所:高取町城下町エリア一帯
【イベント】
①第2回高取町雛めぐり音楽隊
3/2(土) 10:00~15:00 場所:児童公園
②はーとふるサロン雛めぐり茶席
3/17(日) 10:00~15:00 場所:ワニナル
③ちぎり絵・ペン画作品展
3/1~3/31 10:00~16:00 場所:奥田家ガレージ
アクセス:近鉄吉野線「壺阪山」駅下車すぐ

2024年02月01日
ミグランスニュースレター2月号*あすかでいちごフェア*
今月のおすすめトピックスは、
明日香村であま~いひととき あすかでいちごフェア2024♥
幅広い年代の方々から毎年大好評のストロベリーフェアが今年もやってくる!
明日香村のカフェやショップが、旬のいちごを使ったスイーツを提供する季節限定フェア。
あすかいちご列車やいちごバスの運行、デジタルスタンプラリーなどいちごに関するイベントが目白押し。
明日香村のいちごづくしなイベントに出かけてみてはいかがでしょうか?
ストロベリーフェア2024 : 2月3日~3月10日
いちごをふんだんに使った贅沢なスイーツが期間限定で登場♥
明日香村のカフェやスイーツショップ19店舗が創意工夫を凝らした
いちごの良さを最大限に引き出した魅惑の苺スイーツが勢ぞろい。
食べるのが惜しくなるほどかわいくて、SNS映えしそうな苺メニューは、
見ているだけでも、うっとり幸せな気持ちに。
プレゼントが当たるスタンプラリーや期間限定フォトスポットも設置。
詳しくはHPやInstagramをチェック!
【参加店舗:19店舗】
明日香スタンド・Adèle・今西誠進堂・お菓子工房 南の風・あすか野茶屋・Caféことだま
CURRYON(カリオン)・京都古都果・珈琲「さんぽ」・珈琲の館 御園・ココロゴハン
創作ふれんち榛・虹畑・萩王・マクロビオティックごはんcafé めぐる・Matsuyama Café
甘み処 ゆすら梅・La ville~都~・レストランポカフレール
※写真は2023年開催時のものです。
近鉄南大阪線・吉野線ではあま~いいちご列車
明日香村内周遊 「かめバス」が いちごバスに変身!
2月3日~3月10日まで運行。
おうちでゆっくり派のあなたはこちら。
明日香村の新鮮な苺や苺スイーツはここで買えますよ♪
・あすか夢販売所 ・あすか夢の楽市
・飛鳥びとの館 ・あすか宅配便
・明日香の夢市
【いちごフェアの詳細はコチラから】
ストロベリーフェア2024のHP
ストロベリーフェア2024のInstagram

2024年01月01日
ミグランスニュースレター1月号*橿原神宮*
新年明けましておめでとうございます。
今回の観光コンシェルジュおすすめスポットは『橿原神宮』です。
皆さん初詣に行かれましたか? 初詣はやっぱり橿原神宮ですよね!
橿原神宮の外拝殿には、毎年その年の干支を描いた大絵馬が掛けられます。昭和35年(1960年)に今上天皇の御生誕を祝って制作されて以来、今回で65回目となる今年は「辰」の大絵馬が飾られています。
【開門・閉門時間】
2023年12月31日(日)6:30~翌日
2024年1月1日(祝・月)前日~22:00
2024年1月2日(振休・火)~3日(水)6:30~20:00
2024年1月4日(木)~8日(祝・月)6:30~18:00
*初詣に伴う交通規制や一方通行についての詳しい情報は橿原神宮ホームページのお知らせをご覧ください。
QRコードはこちらです
👇
【アクセス】
住所:〒634-8550橿原市久米町934
電話番号:0744-22-3271
駐車場:あり(約800台)*24時間を過ぎると料金が加算されます
料金/大型車2000円・中型車1000円・普通車500円
電車:近鉄橿原神宮前駅 中央出口から徒歩約10分

2023年12月01日
ミグランスニュースレター12月号*大和七福神霊場巡り*
今月のおすすめトピックスは、来年は今年よりもっと良い年に!大和七福神霊場巡りです。
大和七福神霊場巡りは八つの福宝が授かれる福まいりです。
3月末日まで無料で頂ける「お福掛け」に各寺社で「御朱印※」を受けて、最後に大神神社に
参拝すれば七福がさらに倍増、「八宝円満」の御利益を頂けるおめでたづくしのおまいりです。
※御朱印は1ヶ社寺につき300円 (入山料等必要な場合あり)
今なら、七福八宝の八社寺で無料プレゼント中!直接各社寺へ。
さらに、
御朱印を満願された方には最後の社寺で「お福掛け」を掛ける満願結縁ひもがもらえます!
【社寺紹介】
三輪明神 七福倍増の福宝 大神神社
大黒天 結縁・財宝の福宝 長谷寺
福禄寿神 開運出世の福宝談山神社
弁財天 愛嬌縁結の福宝 安倍文殊院
毘沙門天 家門隆昌の福宝 朝護孫子寺
布袋尊 家庭円満・子宝の福宝 當麻寺中之坊
寿老神 長寿延命の福宝 岡寺
恵比寿天 商売繁盛の福宝 おふさ観音
今年も残すところあと1ヶ月となりました。
来年は今年よりもっと良い年に!
開運したい方はぜひ「大和七福霊場巡り」に出かけてみてはいかがでしょうか?
詳しくは下記QRコードのHPでご確認下さい。
大和七福神八宝霊場 事務局
TEL: 0744-43-0002
受付時間: AM9:00-PM5:00(年中無休)
※写真は大和七福神八宝霊場事務局の許可を得て掲載しています。

2023年11月01日
ミグランスニュースレター11月号*吉野山の紅葉ライトアップ*
今月のおすすめスポットは桜で有名な吉野山です。
秋から初冬にかけての桜は「桜紅葉」といわれ、
黄色~オレンジ~赤の落ち着いた色合いがライトアップで照らし出されます。
夜空に浮かぶ桜紅葉と参道をゆっくりお楽しみください。
【紅葉ライトアップ】
期間:令和5年10月27日(金)~11月30日(木)
場所:下千本公園、銅の鳥居、二天門跡、妙法殿、大塔の宮、吉水神社参道
時間:点灯16:30 消灯21:30
またこの時期「紅葉柿の葉寿司」を限定販売されるお店もあります。
紅葉の見物のお土産にぴったりですね。
【アクセス】
徒歩での移動:近鉄吉野駅より、吉野山下千本まで七曲りをご利用ください(上り約20分)
ロープウェイ(ケーブル)利用:千本口駅(近鉄吉野駅前)~吉野山駅(下千本)
*ロープウェイにつきましては、「吉野大峰ケーブル自動車」のホームページで運行状況をご確認ください。

2023年10月01日
ミグランスニュースレター10月号*コスモス畑*
今月のおすすめスポットは1度は行きたい♥『奈良県のコスモス畑』です。
気候の良い秋にご家族や恋人、お友だち同士で出かけてみませんか?
【橿原市 藤原宮跡】
大極殿跡の南側一面に約30,000㎡、大和三山を背景に広大なスケールな約300万本のコスモスが広がります。
写真提供:橿原市観光政策課
アクセス : 近鉄大和八木駅から橿原市コミュニティバス「橿原市藤原京資料室前」下車、徒歩4分
【桜井市 安倍文殊院】
約30種類、約5万本のコスモスで作られた迷路が開園し、色とりどりのコスモスを鑑賞することができます。
写真提供:安倍文殊院
アクセス : 近鉄・JR桜井駅からバス7分または徒歩20分
【斑鳩町 中宮寺跡歴史公園】
中宮寺跡とは中宮寺が創建された場所。中宮寺跡や法起寺の周囲にコスモス畑が広がっています。
写真提供:斑鳩町教育委員会
アクセス : JR法隆寺駅から徒歩で25分 / 奈良交通バス「中宮寺東口」下車すぐ / 「中宮寺前」下車、徒歩約10分
【奈良市 般若寺】
別名コスモス寺とも呼ばれる般若寺は、境内を埋めつくす約15万本のコスモスが参拝者の目を楽しませます。
写真提供:般若寺
アクセス : 近鉄・JR 奈良駅から州見台八丁目 (奈良阪) 青山住宅行バス12分「般若寺」下車徒歩5分

2023年09月01日
ミグランスニュースレター9月号*案山子ロード*
今月のおすすめスポットは明日香村稲渕棚田の『案山子ロード』です。
今年で28回目を迎える案山子コンテスト(9/18~)のテーマは、「花と虫 自然いっぱいと案山子」です。
どんな案山子たちに会えるか楽しみですね。あなたのお気に入りの案山子を見つけてくださいね。
また付近では彼岸花が沢山咲いています。
深紅の彼岸花も可憐ですが、黄色い彼岸花も可愛くフォトスポットとしても人気があります。
アクセス:明日香周遊バス「赤かめ」の「石舞台」で下車、徒歩10分
ご注意:稲渕稲田地区には駐車場がございません、公共交通機関をご利用ください。