ニュースレター
2021年02月01日
ミグランスニュースレター2月号*奈良のイチゴ*
この時期になるとスーパーや産直市場などでイチゴが並びはじめていますね🍓
奈良県で生産されているイチゴにはどんな種類があるかご存知でしょうか??
今月のニュースレターはイチゴの種類をご紹介いたします!
🍓あすかルビー 【奈良県のオリジナル品種】
“ルビールビーあすかルビー♪”でお馴染みの奈良で生まれたあすかルビー
赤くて大きな果実で玉ぞろえが良く、適度な酸味と甘くてジューシーな味わいが魅力
🍓古都華 【奈良県のオリジナル品種】
古都奈良を飾る新しい”華”になって欲しいと、平城遷都1300年の平成23年に”古都華”としてデビュー
糖度と酸味のバランスが良く、甘くて濃厚
🍓淡雪
イチゴに淡雪のような白色がかかったようなかわいい見た目のイチゴ
やさしい香りでほどよい甘味
🍓パールホワイト
奈良県桜井市の生産者の方が勾配に成功し、平成27年8月に品種登録される
香りが強く、上品な甘さとみずみずしい食感のあるとても珍しいイチゴ
奈良県では、奈良市・天理市・大和郡山市・橿原市・桜井市・生駒郡・田原本町・明日香村・五條市を中心に、県内各地で11月から翌年5月まで栽培されています。
ほかにも奈良県には「珠姫(たまひめ)」や最新品種の「奈乃華(なのか)」が出てきています。
🍓珠姫
・果実が卵円形でとても大きい
・酸味が少なく、さっぱりとした甘味
・果皮は光沢があり、オレンジ色がかった赤色
・果肉もオレンジ色がかった赤色
🍓奈乃華
・古都華を元に育成
・糖度を酸度のバランスが良い
・食感は適度に硬く、歯触りが良い
・果皮がしっかりしているため、暖かい時期でも日持ちが良い
この2種類は店頭であまり見かけないのですが、見かけられた際には買ってみてはいかがでしょうか☺🍓
イチゴはパフェやいちご大福などどれも美味しいですね♪
奈良県ではこれからどんなイチゴが出てくるのでしょうか、楽しみです☺
2021年01月01日
ミグランスニュースレター1月号*橿原神宮*
新年あけましておめでとうございます
今年も観光振興支援室をよろしくお願いいたします☺
1月のニュースレターは、橿原神宮の大絵馬をご紹介いたします。
みなさまは、初詣には行かれましたか?コロナウイルス感染症予防のため、例年通りに初詣には行けないですね。
新年を迎える前に参ることを幸先詣(さいさきもうで)と言われていますが、
この言葉はもともとあった言葉ではなく、初詣の密集を分散させるために、令和2年にコロナ対策として考えられたものだそうです👀💡
幸先詣や初詣にまだ行けていない人にも、このニュースレターを見ていただき、行った気分になってもらえるとうれしいです。
橿原神宮の外拝殿には、毎年その年の干支を描いた大絵馬にかわります。
こちらが大絵馬です。
【大絵馬】
【外拝殿と大絵馬】
昭和35年(1960年)に今上天皇のご誕生を祝って制作されて以来、今回で62回目となる今年は、丑の大絵馬が飾られています🐄
4.5m、幅5.4mある大絵馬は、とても迫力があります!大絵馬は2021年11月末まで飾られているので、見たことがない方は是非見に行ってみてはいかがでしょうか☺
〇開門・閉門時間〇
2020年12月31日(木)6:30~翌日 2021年1月1日(金)前日~19:00
2021年1月2日(土)、3日(日)6:30~19:00
※1月1日~1月3日は最終参入時間は18時30分です。18時30分以降はお入り頂けません。
2021年1月4日(月)~7日(木)6:30~17:30
※8日からは開門:6:30、閉門:17:00となります。
※12月31日(木)23時~1月3日(日)19時閉門まで、感染リスク回避の為、境内一方通行を実施されます。
詳しくはこちらのPDFをご覧ください。➡ http://migrans.jp/wp-content/uploads/2020/12/20201219.pdf
〇アクセス〇
住所:〒634-8550 橿原市久米町934
電話番号:0744-22-3271
駐車場:あり(約800台) ※大晦日~1月3日期間中は臨時駐車場を含め1200台
料金:大型車2000円、中型車1000円、普通車500円
電車:近鉄橿原神宮前駅 中央出口から徒歩約10分
みなさまにとって、幸せな年になりますように🌟
2020年11月28日
ミグランスニュースレター12月号*香具山 月輪石*
香具山には不思議な石が点在しているのはご存知でしょうか?
そのなかでも今話題の鬼滅の刃で登場するあの石に似ている!?石👀
「月輪石(つきのわいし)」をご紹介いたします!!
こちらが月輪石です。
月輪石は、御厨子神社の近くにあり
長さ3.7m、高さ1.4m、幅1.9mの中央に幅38cmから41cmの裂目のある自然石の巨石
根裂石(ねさくいし)とも呼ばれるようです。
ここへは橿原市コミュニティバスに乗っていくこともできます。
コミュニティーバス運賃:大人(中学生以上)170円、小児(小学生)90円
11/6の奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」の各市町村紹介コーナーで
橿原市コミュニティバスと月輪石も紹介されました🚌
このような石が橿原市にもあったなんて知らなかった人も多いのではないでしょうか。
奈良市の柳生には一刀石があり、聖地になっていますよね🌟
橿原市もいつか聖地になれば、、、と思っています。(笑)
月輪石は観光雑誌にはあまり紹介されていないので、穴場スポットだと思います!
是非こちらもお越しください☺
香具山周辺散策マップはミグランス1階観光振興支援室に配架しています。
〇アクセス〇
住所:奈良県橿原市東池尻町447(御厨子神社)
橿原市コミュニティバスで大和八木駅から乗車し、「南浦町」下車しそこから徒歩約20分
駐車場あり
詳しい場所はこちらGoogleマップをご参照ください。
2020年10月29日
ミグランスニュースレター11月号*近鉄電車全線で使える3日間フリーきっぷ*
近鉄電車では11月4日(水)から全線(生駒ケーブル・西信貴ケーブルを含む)で使える3日間のフリーきっぷが
期間限定で販売されます🚃
今月は「全線3日間フリーきっぷ」についてご紹介いたします。
◆全線で使える3日間フリーきっぷの詳細◆
●販売期間:2020年11月4日(水)~2021年2月26日(金)まで
※乗車開始日を指定のうえ購入
※購入は、乗車日の1カ月前から前日までに限る
※近畿日本ツーリストでは2021年2月25日(木)乗車開始分まで発売
●利用期間:2020年11月5日(木)~2021年3月1日(月)まで
※2021年2月27日(土)乗車開始分まで発売
●有効期間:乗車開始日から3日間
●発売価格:大人3,000円、こども1,500円
※特急料金は含まず。特急を利用の際は、別途特急券の購入が必要
●販売箇所:3か所
①近鉄主要駅の窓口
②近鉄の定期券・特急券自動発売機
③近畿日本ツーリストグループの主要支店・営業所
※近畿日本ツーリストで購入の場合は、利用前に近鉄主要駅の窓口で乗車券に引換えが必要
●その他特典
・葛城山ロープウェイが50%割引(片道または往復の1回限り)
・近鉄駅構内等のエキファミマークのあるファミリーマートで利用できる飲料引換券1枚
(指定のファミリーマートオリジナル商品、FAMIMA CAFÉ のコーヒーS サイズと引換え可)
・観光施設での呈示割引特典(下記の各施設1回限り)
➡ ①ハルカス300(展望台)②あべのハルカス美術館 ③志摩スペイン村パルケエスパーニャ パスポート(1日券)
観光支援室のスタッフ同士の会話では、奈良県内にある寺社仏閣巡りに行ったり、
伊勢神宮へお参りに行ったり、名古屋へひつまぶしを食べに行ったりもできると!と盛り上がってました☺♪♪
ほかにも近鉄電車で行けるところはたくさんありますので、
ぜひこのお得な切符を活用して各地行ってみてください🚃!
詳しくは、近鉄電車の公式サイトをご覧ください。
➡https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/3furiikittpu.pdf
2020年09月30日
ミグランスニュースレター10月号*Go To Eat キャンペーン*
今話題にもなっているGo To Eat キャンペーン、奈良県は10月23日からスタートします😀
今月のニュースレターは、奈良県のGo To Eatキャンペーンの登録店舗で使用できる
「プレミアム付食事券」についてご紹介いたします🍽
◆プレミアム付食事券の詳細◆
●プレミアム付食事券の構成:1セットにつき5,000円分(1,000円×3枚、500円×4枚)
※購入回数や利用回数に制限はなし。ただし1回の購入はおひとりあたり5セット(食事券25,000円分)が上限
※無くなり次第終了
●販売価格:4,000円/セット
●食事券を購入できる対象者:どなたでも購入可能
●使用期間:令和2年10月23日(金)~令和3年3月31日(水)
●食事券の予約・申込方法
ファミリーマートの専用ホームページから事前予約または一般申込が可能
・事前予約 令和2年10月15日(木)12時~10月20日(火)23時59分まで (発券開始日:10月23日9時~)
・第1期受付 令和2年10月23日(金)12時~12月13日(日)23時59分まで (発券開始日:10月25日9時~)
・第2期受付 令和2年12月14日(月)12時~令和3年1月31日(日)23時59分まで (発券開始日:12月16日9時~)
●支払・受取方法
全国のファミリーマート店内の「Famiポート」にて、申込時に発行の予約番号を入力、発券・受取
代金は受取するファミリーマートのレジにて支払
〇お問合せ先〇
奈良Go To Eatキャンペーン事務局
℡:0742-85-0894(平日10時~17時)
奈良県のプレミアム付食事券の詳細や利用できる店舗の検索は
下記の専用ホームページからご確認お願いいたします🍣🍜
➡ https://premium-gift.jp/nara-eat
ここではプレミアム付食事券の詳細についてご紹介いたしましたが、
ほかには、オンライン飲食予約サイト経由であれば、キャンペーン期間中に予約・来店をしたお客様に対し、
次回以降にキャンペーン参加飲食店で利用できるポイントが付与されるそうです!
詳細は農林水産省のホームページをご覧ください。➡https://gotoeat.maff.go.jp/
感染対策もしつつ、奈良県内の飲食店に食べに行きましょう~😊
2020年08月28日
ミグランスニュースレター9月号*いまなら。キャンペーン*
今月のニュースレターは、奈良県民限定の「いまなら。キャンペーン」をご紹介いたします。
「いまなら。キャンペーン」とは、奈良県民が奈良県内の宿泊施設などのプランを利用する際に利用料金が割引されるというキャンペーンです!
●実施期間:2020年8月26日(水)チェックイン~2021年1月31日(日)
※実施期間前に申込をした予約については、割引は適用不可
※Go toトラベルキャンペーンによる割引との併用不可
●割引率:対象プランに対し、最大7割程度(利用回数に制限なし)
●割引額:(1人あたり) 2,000円・3,000円・5,000円・10,000円・15,000円
●対象割引プラン:キャンペーンに参画する宿泊施設を利用した宿泊プラン、日帰りプラン
●利用方法:2パターン
・インターネットサイト(るるぶ、dトラベル、Yahoo!トラベル、じゃらんnet、楽天トラベル)からの申込
⇒8/31~利用可能 ※じゃらんnetは9/1~利用可能
・県内各宿泊施設、旅行会社で申込しコンビニエンスストアでクーポン購入
⇒8/26~販売開始 ※8/27現在で売り切れの為終了されたそうです。
※キャンペーンについて、詳しくは下記の「いまなら。キャンペーン」専用ホームページでご確認お願いいたします。
Go toトラベルキャンペーンより、お得なプランもあるそうですよ!!
この機会に地元奈良県の新たな発見ができるといいですね☺
行かれる際はしっかりとコロナ対策もしましょうね!
●お問合せ:「いまなら。キャンペーン」事務局
℡0742-85-1234(受付時間 9:30~17:30 土日祝は休み)
専用ホームページはこちらから⇒https://www.nara-campaign.com/
専用のホームページには、対象の宿泊施設一覧も掲載されているので、チェックしてみてください🌟
2020年07月28日
ミグランスニュースレター8月号*七滝八壺*
今月のニュースレターは東吉野村「七滝八壺(ななたきやつぼ)」をご紹介いたします。
「七滝八壺」とは、大又川にそそぐ7つの滝の総称。
実際には七滝七壺ですが、七転び八起きになぞらえて「七滝八壺」という名が付きました。
「平成の名水百選」と奈良県の「やまとの水」に
また奈良県内でも特に優れた景観として「奈良県景観資産」にも選ばれています。
奈良県ではGoogleストリートビューで「奈良県景観資産」の撮影をされており、
奈良県の公式サイトでも閲覧できるようになっています。
実際に現地へ行けない方や行かれる方は行く前の参考にもできると思うので、
是非こちらもご覧ください😊🌟→Googleストリートビュー「七滝八壺」
マイナスイオンたっぷりのスポットです☀
暑い日には、市街地よりも涼しくおすすめですよ~!!
〇アクセス〇
・奈良県吉野郡東吉野村大又
・駐車場なし
※道中、狭い箇所があるので ご注意ください。
・近鉄榛原駅から奈良交通バス「東吉野村役場」行き 約40分(平日のみ運行)
終点にて東吉野村コミュニティバスに乗り換えて「大又」下車 徒歩20分
※バスの本数が少なく平日のみ運行なので、自動車で行くのがおすすめです。
七滝八壺までのアクセスはこちらご参照ください。https://goo.gl/maps/wif5iA1t1XoihtNR7
2020年06月28日
ミグランスニュースレター7月号*龍王ヶ渕*
今月のニュースレターは宇陀市「龍王ヶ渕(りゅうおうがぶち)」をご紹介いたします。
龍王ヶ渕は、大和富士と呼ばれる額井岳近くにある自然池で
知る人ぞ知る写真スポットになっています📷✨
↑こちらは宇陀市公式ホームページに掲載されていた写真ですが、
風がなく晴れた日には、湖面に木々が映りこむ水鏡の景色をみることが
できます。
観光支援室のスタッフも実際に行って撮ってみました📷✨
こちらです↓ 秋に撮ったので、紅葉している木もあります。
湖面に映る水鏡を撮るには、風のない日を狙うのがおすすめです!
○アクセス○
奈良県宇陀市室生向渕
駐車場あり(無料)
龍王ヶ渕までのアクセスはこちら☛https://goo.gl/maps/7jxr1iz1jEct2jDn6
公共交通機関では行きにくい場所にあるので、自動車で行くのがおすすめです。
2020年05月29日
ミグランスニュースレター6月号*四天王像*
今月のニュースレターは、四天王像についてご紹介します。
みなさまはミグランス1階屋内交流スペースに四天王像がいらっしゃるのはご存知でしょうか?
今年は「多聞天像」がいらっしゃいます。
四天王は「多聞天」「持国天」「広目天」「増長天」の4人で
帝釈天(たいしゃくてん)の住む須弥山(しゅみせん)の中腹を守る警備隊といわれています。
●帝釈天:仏教の守護神である天部のひとつ
●須弥山:古代インドの世界観の中で中心にそびえる山
四天王には、各守る方角があります。
北:多聞天 東:持国天 西:広目天 南:増長天 が守ります。
昨年までは増長天が
今年からは多聞天が守ってくれています。
迫力のある像ですが、四天王像が近くにいらっしゃると守られている気がします。
やはり四方を守るガードマンなので、守ってくれているのではないでしょうか?
見えない敵であるコロナウイルスからも守ってくれていると勝手に思っています。
最後にアマビエちゃんから、、、😁
「疫病退散のご利益があるといわれていて最近話題になっているアマビエです!
早くコロナウイルスが終息することを祈って、みんなも手洗いうがい、マスクちゃんとしてね!」
2020年04月28日
ミグランスニュースレター5月号*飛鳥版図柄入りナンバープレート*
今月のニュースレターは、飛鳥版図柄入りナンバープレートをご紹介します。
みなさまは飛鳥版図柄入りナンバーをご存知でしょうか?
話題にもなった飛鳥ナンバーがいよいよ交付開始されます。
〇事前申込開始日 4月13日(月)~
〇交付開始日 5月11日(月)~
どんなデザインなのでしょうか!
橿原市役所分庁舎1階屋内交流スペースにも展示されていますが、
こちらが飛鳥版図柄入りナンバーです👉
【寄付金ありの図柄】
【寄付金なしの図柄】
軽自動車は「黄色」、事業用登録自動車は「緑色」の縁取りとなります。
〇対象地域:橿原市、高市郡(明日香村・高取町)、磯城郡(田原本町・三宅町)
〇申込方法:お近くのディーラー・整備工場、またはWEBサイト「図柄ナンバー申込サービス」
★新車でも、使用している車でも取り付けが可能!
★寄付金は導入地域の交通改善や観光振興などに活用!
事前申込は4月から始まっており、交付は5月11日から始まります。
対象地域は限られていますが、飛鳥ナンバーを付けた車が
街中を走っているのを見れる日はもうすぐですね!🚙
飛鳥ナンバーが全国に広まり、飛鳥の地名をより多くの方に知ってもらいたいですね☺
コロナウイルスが終息したら、飛鳥地方にも来訪していただけると嬉しいです♪