ニュースレター

2025年07月01日

ミグランスニュースレター7月号*葛城市の棚機神社*

今月のおすすめスポットは、

葛城市の棚機神社と七夕祭りです。

 

奈良県に「たなばた神社」という神社があり、

日本で最初の七夕儀式が行われたとされていることをご存じでしたか?

今回は奈良県葛城市にひっそりとたたずむ棚機神社をご紹介します。

 

棚機神社の鎮座するこの地は古来祭祀を行っていた場所とされ「棚機の森

呼ばれており、朝廷に献上する布を織る氏族が暮らす村があったと言い伝えられています。

 

5世紀頃、大陸から来た人々によって、それまでなかった最新の棚台付きの織り機「棚機(たなばた)」や、

絹などの高級織物を織りあげる技術がもたらされ、「牽牛と織女の七夕物語」や機織り技術の向上を願う

棚機の儀式が伝えられたと言います。

そのため、この神社が日本で最初の七夕儀式が行われた場所といわれています。

 

毎年7月7日には七夕祭りが行われ、全国各地から奉納された笹飾りが境内を彩ります。

 

 

 

 

「タナバタサン」と呼ばれる祠には織物の神様 天棚機姫神(あめのたなばたひめのかみ)

祀られており、その脇には「織姫の木」「彦星の木」が立っています。

織姫と彦星がデザインされた可愛いおみくじも是非♪

 

 

 

 

【住所】

葛城市太田小字七夕

【アクセス】

近鉄磐城駅下車、環状線バス (れんかちゃんバス) 内回り「道の駅かつらぎ」下車徒歩10分

 

※七夕祭りの写真は葛城市の許可を得て掲載しています。